SACRIFICE
-ultimate plumage-

13. leave the front

 突き通すような鋭い目が、ねめつけるようにこちらを見つめる。
 そんな時間がいったい何分続いただろう。
「──本気かね」
「はい」
 肘をついて両手を組んでいる上官の執務卓の上にあるのは、一通の封書。
 それを差し出した時、かすかに眉がひそめられたのは、彼がこちらの行動を予測していたからだったのだろうか。
 この連隊長には良くしてもらった方だと思う。稀人である自分が忌避されることもなく、かといって過酷な任務にばかりに駆り出されることもなく。
 部下に気を配り、上官の命に忠実である、そんな極普通の上官と部下の関係を築けたことは、自分にとっては大きな幸いだった。
「理由は」
「この左目です。診断書を添えておきましたが、義眼がどうしても合いません。同じく負傷した肩と足は、骨の培養手術を受けましたので、どうにか元に戻るようですが、戦闘力の低下は明白です。これまでのようにはもう戦えません」
「────」
 沈黙が落ちる。
 次に響いた言葉は、妙に重々しく室内に響いた。
「逃げるのか?」
 聞いてくれた、と思った。
「はい」
 答えた自分の声は、おそらくこの場に似つかわしくないほどに晴れやかだっただろう。
 本来ならば、もっと殊勝に口にすべき言葉だったに違いない。だが、除隊願を提出した今になってまで、表面を取り繕おうとは思わなかった。
 まさしく、自分は逃げ出すのだ。
 臆病風に吹かれて、果ての見えない泥沼の戦場から。
「綺麗事を言うつもりはありませんが、もう十分過ぎるほどに人の死を目の当たりにしてきました。自分はこれ以上、殺したくはありません」
「それで? 軍を出てどうやって生きていくつもりだ?」
「何とでもします。身体に多少の不自由は残りますが、人を殺さずに生きてゆける道は必ずあるはずです」
 静かに告げた自分に、何と思ったのか。
 また、しばしの沈黙が流れて。
「──君は、ここ十年の最前線における主要な戦いを殆ど経験している」
 重々しく、低い声で上官は切り出した。
「はい」
「それらでの戦功も突出していた」
「自分の運が良かっただけです」
「軍には直接戦闘に参加せずとも済む部署もある、というのは詭弁か?」
「はい」
 率直にうなずく。
「参謀であろうが補給部隊であろうが、今後一切、軍事に関わる気はありません」
「それを信じろというわけか」
「信じていただくしかありません」
 それしか言いようはなかった。
 自分が除隊願いを提出するにあたって、上層部が最も懸念するのは、自軍の戦闘力の低下ではなく、敵軍の戦闘力の増大なのだ。
 軍を辞めた士官クラスの軍人が、その後、どこへ行くのか。その行く先が西方であることを最も恐れ、絶対に阻止しようとする。
 分かっていたことだった。
 これを突破しなければ、どこにも行けない。生涯、戦場から離れられない。
「それを受理していただけるなら、自分は二度と、この地上のどこであれ、戦争には加担しません。ですが、不当にこの身を拘束しようとするのであれば、持てる力の全てをもって抵抗します」
「……上官を脅す気か?」
「いいえ。御理解をいただきたいだけです」
 身体型の稀人を拿捕しようというのであれば、それには同じく身体型の稀人を差し向けるしかない。あるいは、後顧の憂いを絶ってしまおうというのであれば、その驚異的な身体能力をもってしても避けようのない範囲を、まとめて爆薬で吹き飛ばすか。
 いずれにせよ、仕掛けるほうも、それなりの損害を覚悟しなければならない。
 だが、それらの損害も、万が一、身体型の稀人が敵に回った時の損害に比べれば、微々たるものなのだ。
 稀人を重用しているからこそ、東方軍は稀人を恐れる。
 しかし、それこそが西方軍との差異でもあって。
「自分のような稀人が、このまま戦場に立ち続けるつもりであれば、東方に所属していた方が絶対的に待遇がいいことは明らかです。西方では、稀人は侮蔑の対象です。能力を利用されこそすれ、人として生きることはできません。只人ならまだしも、稀人が西へ行く利点は、何一つありません」
「……人として生きたいだけだと?」
「はい。もう先の長くない人生です」
 正確な生まれは分からないが、養父が決めてくれた誕生日と年齢で数えるのなら、もう自分は二十七になる。
 身体型は頭脳型や特殊型よりも寿命が長いが、それでも四十年は持たない。あと十年かそこら。それが自分に残された時間なのだ。

 ───人として生きたい。

 それ以外に願うことなど、今更ありはしない。
 軍属から始まって十年以上もの歳月を戦場で過ごした。
 何か特別な考えがあってのことではない。養父が軍人であり、常に軍を身近に感じながら成長して、そのまま自分も軍に入隊した。それだけのことだ。
 戦う理由など見い出したことはなかったし、戦いの是非を問うこともしなかった。
 それしかなかったから──他に成すべきことがなかったから、命じられるままに方々へ出撃し、与えられた任務を果たしてきた。
 けれど、何のための戦いか、というかすかな疑問は、いつでも心の片隅にあって。
 それは、一つの存在との出会いを機に飛躍的に膨れ上がり、堰を切って溢れ出した。
 以来、この二年余りの月日は、ひたすら帰るためだけに戦った。死にたくなかった。生きたかった。ただ、それだけのために今自分はここにいて、こうして軍を辞めようとしている。
 臆病風に吹かれたのだと謗(そし)られてもかまわない。
 だが、もう機械的に敵兵を屠(ほふ)り、物言わぬ死体を増産するような真似はしたくない。そんなことのために、自分の力はあるのではないと思いたいのだ。

「──やむを得んな」
 長い沈黙の後。
 大きく息を吐き出すように、上官が告げた。
「戦意を失った兵士など、何の役にも立たん。どこへなりとでも行けばいいだろう」
「ありがとうございます」
 知らず緊張を帯びていたらしい肩の力が、ふっと抜ける。
「長年、お世話になりました。中将殿の御武運をお祈りしております」
 敬礼して、退出しようとしたその時。
「貴官が」
 呼び止められて、ドアの前で振り返る。
 上官は変わらず、執務卓の上で両手を組んだまま、こちらを見つめていた。
「貴官が戦場に疑問を持ったのは、『彼』の存在が原因か?」
「──はい」
「そうか」
 その代名詞が誰を指しているのか。
 確認するまでもなく、明白であり。
 無機質なデスクの向こう側で、上官がわずかばかり眉をひそめるようにして、小さな吐息を漏らした。
「今だから言えることだが、あの存在は我々職業軍人の目から見ても、痛々しいと感じる部分が多かった。あんな存在を創るべきではなかったのだろうな」
 低く紡がれる上官の声は、ひどく重いものを含んでいた。
 ───おそらくは、戦場であの美しい翼を目にした時、兵士が思うことは皆、同じだったのだろう。
 絶対的な安堵を覚える傍ら、本当にそれでいいのかと。
 ヒトを超えた存在であるとはいえ、たった一人の存在に危険を押し付けてもいいのか、と逡巡し、己や戦友ばかりでなく彼の無事帰還をもまた、祈らずにはいられなかったのだろう。
 創られるべきではなかったのだ、本当に。
 あんな哀しい存在は。
「行きたまえ。第四十師団から第四十六師団までは現在、全部隊を再編中だ。ゆえに待機中の貴官が、後任に引継ぎをする必要もない。いいタイミングだ」
「はい」
 うなずき、もう一度丁重な敬礼を贈って。
 静かにその部屋を出た。



NEXT >>
<< PREV
<< BACK