SACRIFICE  -ultimate plumage-

9. across again








 記憶にあるものと、風景はなんら変わってはいなかった。
 北の平原と森林はどこまでも広く、白と灰色に閉ざされている。その只中にそびえている要塞は、まるで巨大かつ無骨な氷山のようだった。
 どこまでも無彩色で、吐く息までも白い。絶えず動いていなければ、末端から凍傷にかかってしまう。
 北の大地は、人間というちっぽけな存在を拒む、そんな世界だった。




        *        *




「無事にティルデン要塞には入れたみたいだね。手紙が来たよ、呂望」
 地下に建設された極秘の研究室は、動力面でも徹底的にカモフラージュが施されている。備え付けられた専用の発動機から主要な動力を得、足りない分は表の研究所の配線を通して密かに補っているのである。
 だが、いくらカモフラージュしてあるとはいえ、使用するエネルギーは小さければ小さい程、発覚の危険性は低くなる。それゆえに、地下研究室の照明はいつでも極限まで抑えられていた。
 今も、発光しているのは中央に据えられた円筒形の培養槽と、モニターのパネルだけである。
 それらの形作る淡い青の光の中で、太乙は手のひらサイズの端末に移植した手紙を開いた。


『……そちらも空と乾いた大地しかありませんでしたが、ここはそれ以上に何もありません。特にこの季節は天候の悪い日が多く、今日も外は雪が降り続いています。
 空気が極端に乾燥しているせいもあるのでしょう、ここの雪は、ほとんど結晶の状態で降ってきます。雪は行動の障害物(敵の攻撃を撹乱する遮蔽物でもありますが)に他なりませんが、それでもこんな戦闘もない静かな夜には、天から落ちてきた半ば透き通った小さな結晶がひどく美しく感じられます。
 ──この何もない、白い世界でならば、もしかしたらあの本能的な畏怖と恐怖を抱くことしかできなかった翼をも、』


「美しいと感じることができたでしょうか、か。彼もけっこう詩人だね」
 微笑未満の声と表情でそう言い、太乙は端末を閉じる。
 何重にも暗号化されて太乙宛てに届けられた電信は、検閲を考慮したのだろう。戦況そのものについては何も書かれておらず、むしろ戦場とは懸け離れた詩的な表現に満ちていた。
 兵士達が送受信する手紙に対する検閲が、実際のところ、どれくらいの厳格さで行われているのかは分からない。基地全体を見渡した感じとしては、真面目にチェックされている時と、ひどく杜撰な時とが入り交じっているようではあったが、決して明かすことのできない秘密を抱えている以上、用心するに越したことはなかった。
「ねえ呂望、楊ゼンはまだ、悔やみ続けているようだよ。同じ稀人だと思って親しくなった相手の正体が、実は稀人以上の化け物の守護天使だなんて、普通は受け入れられなくて当たり前なのにね。彼の反応は、まだマシな方だった。──君は彼のことを覚えているかい?」
 大きな培養槽の中で、一歳程の幼児がくるりと小さく回転する。
 未だ覚めない眠りにたゆたいながら、ごく淡い青の光に包まれて、静かに。
「君は、君を受け入れることができなかった彼を一度は許した。諦めたと言った方が正解かもしれないけどね。そして、私が古い名前で君を呼ぶことも許した。結果的に君を苦しめることでしかなかったのにも関わらず。
 ならば、今度は君を受け入れる以上のことをしてしまった彼を──私を許すことができるんだろうか?」
 声にも口調にも何の感情をも乗せることなく、太乙は静かに問いかける。
 培養槽からの発光に照らし出される、淡々とした表情からも何も読み取れない。
 嘆きも悔いも。
 喜びも哀しみも。
 存在するのか否か、存在するのであれば、それはどれほどの深さのものか。
 すべてを湖の水面のような静けさの底に閉ざしたまま、太乙は無言で眠り続ける呂望を見つめていた。










『……先日の返信、ありがとうございました。依頼した新しい光剣の開発は順調とのこと、とても喜ばしく思います。当分の間は無理でしょうが、いずれ完成のあかつきには上部の許可を得て、そちらまで受け取りにいきたいと考えていますので、労をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 こちらも最近、ようやく遅い春が訪れたようです。重苦しく空を覆い続けていた灰色の雲が晴れ、青い空がのぞくことに、こんな戦場にあっても嬉しさを感じます。
 ですが、雪解けによるひどいぬかるみには、既に前回の赴任時で慣れたことではありますが、実に閉口させられます。そちらで久方ぶりの雨が降った後の状況を思い浮かべていただければ近いでしょうか。異なるのは、そちらでは一時ぬかるんでも、数日で再び乾ききってしまうのに対し、こちらでは数週間を経ても一向にぬかるみが消えないということでしょう。もう少し、本格的に暖かくなってくるまでの辛抱ではあるのですが、今は一歩屋外に出れば、何もかも泥まみれです。
 こんな状況でも相変わらず、敵襲はやむことがありません。正直な所、吹雪いていようがぬかるんでいようが、律儀に攻撃を仕掛けてくる敵の司令部には一種の感嘆を禁じ得ません。戦場という非人間的な地にいながら、こんなことを考えるのは笑止ですが、もう少し人間らしい感覚で天候を判断し、攻めて来てくれたならこちらとしても楽なのですが……』





『……夏になると、こんな北の地でも鳥や獣たちが元気に鳴き交わす声が聞こえます。やはり降水量が年間を通して安定しているためでしょう、そちらの乾燥地帯に比べると、動植物の種類は格段に豊富です。だからといって、それらを愛でているような余裕はありませんし、動植物の名前さえも自分には分からないのですが。
 それでも、こうして定期的に手紙を書くようになったからでしょうか。以前に比べると、周囲に戦場としての環境を確認する目的以外の観察の目を向けている自分を感じます。軍人として、それが良いことかどうかは判断に苦しみますが、それでもそういう自分を無理に止めようとは思いません……』





『……短い夏は、もう終わりを迎えたようです。窓の外を見ると、日に日に落葉樹の葉の色が変わっていっているのが分かります。獣たちも冬ごもりの準備を始めたのでしょう、森の中もどことなくせわしない感じで、獣たちが立てる物音につい警戒をしてしまうことが多くなりました。
 夏も冬もなく、銃器類で武装して戦い続けている自分たちには、季節の移り変わりも動植物の営みも、いずれも関係ないことでしかないのですが……。しかし、あまりにも長く続いてきたこの戦争が、最後はどこに向かうのか、最近はそんな一介の軍人が考えても仕方のないことが妙に気になります……』





『……また最近は、連日の雪です。今日も昼間、わずかに晴れ間が見えましたが、今はまた白いものが窓の外を舞っています。
 ここの寒さにはとうに体も慣れましたが、時々、カシュローン基地の屋上で感じた、荒野を吹き抜けてゆく乾いた風が懐かしくなることがあります。あの人気のない屋上で、彼はいつも、何を見、何を聞いていたのでしょう。そして、最後に何を思ったのか。あの日に戻って尋ねることができたらと、あれから一年以上が過ぎたのに、今でも考えずにはいられません……』





『……今年は例年にも増して、春が遅いようです。昨年の今頃にはもう溶けていたはずの南側の雪が、まだ相当量に残っていますし、日中の気温も上がりません。
 北の地では、どうしても酒に逃避したり、鬱病になる人間の割合が多いといいますが、分かるような気もします。あまりにも冬が……重苦しい灰色の雲に閉ざされる時間が長いのです。その一方で、暗い冬を精一杯に楽しく過ごそうと、陽気にふるまう人間も北生まれには多いのも事実ですが……。
 明るい話題を書くことができなくて申し訳ないのですが、今年もなかなかそちらには戻れそうにありません。依頼してあった新しい光剣も完成したところで受け取りにいけるかどうか、はっきりしたことは言えないのが実情です。それでもいつか近いうちに必ず、そちらへ行く機会を作りますから、製作の方はどうぞよろしくお願い致します……』





『……今年は春が遅いと以前、書きましたが、どうも天候が不安定な日が続いています。今日も、朝から小雨が降り続き、視界が利きません。肌寒い空気の中に身を浸していると、そんな場合ではないのに、彼のことを思い出してしまいます。
 彼と出会い、別れるまでの短い時間は、すべて乾ききった地の青空の下で起きたことだったというのに、こんな北の冷涼な夏に彼のことを思い出すのは、おそらく僕の心象が映っているからでしょう。過ぎ去るものすべてを許した彼が、その内面にどれほどの孤独と哀しさを抱えていたのか。想像すると、かつての自分の言動がどうしようもなく、居たたまれない気分になります……』





「あれ、」
 いつものように楊ゼンからの手紙を、培養槽の傍らで音読していた太乙は、終わりの方の文章を目にして、小さく声を上げる。
「『新しい光剣の製作の進み具合は、いかがでしょうか。急な話ですが、最近、当方の敵軍が軍の再編成を行っているようなので、それに合わせてこちらも一旦、軍の再編と補給を行う予定があるのです。その際に自分も一度、短い休暇を兼ねてカシュローンへ戻ることになりそうなのですが……』、だって。本当に急な話だなぁ。そりゃ、この間の返信で完成度は9割を超えたとは言ったけど……」
 言葉ほどには大変そうでもなく、太乙は傍らの培養槽を見上げた。
 この円筒型の培養槽が稼働を始めてから、既に二年十か月。
 相変わらず、内部に見たされた成長促進培養液は透明な外版を透して、淡い青の光を周囲に投げかけている。
 その幻想的な光を白衣に受けながら、太乙は誰に語りかけるでもなく呟いた。
「ここまではすべて順調に進んだ。少し覚醒が予定より早くなるけれど、外見年令でいえば、十ヶ月程度の誤差だ。あとは……何を、どこまで覚えているか、だな」
 そして、骨張った長い指の目立つ手を、ゆっくりと外版に触れる。
「君の中に、私は……彼は居るかい?」
 静かな声は、培養槽や周辺機器の立てるかすかな物音と共に、地下研究室の冷えた空気に吸い込まれて消える。
 そのまま、太乙は長い間、培養の傍らに立ち尽くしていた。








「──全然、変わってないねぇ」
「あなたもですよ、ドクター」
 楊ゼンが二年ぶりに太乙の研究室に足を踏み入れたのは、冬の始めの雨が降る肌寒い日の午後だった。
「しかし、向こうに比べるとこちらは暖かいですね。ティルデンはもう一面の銀世界ですよ」
「そうは言ってもね、ここで暮らしている人間には十分に寒いよ。私はここに籠りっきりで、建物から一歩も出ないような生活をしてるから、あんまり問題はないけどさ」
「……その生活には十分すぎるほど問題があるように思えますが」
 苦笑しつつ、楊ゼンは不躾にならない程度に、研究室の内部に視線を走らせた。
 白い壁に、無機質な戸棚や作業卓、様々な器具。
 部屋の主も含めて、何一つ変わってはいない。
「相変わらず、お一人なんですね」
「助手なんて私にとっては邪魔なだけの存在だよ。上層部は、私の技術を盗ませるために、しきりに助手を押し付けようとするんだけどさ。どうせ無駄だって、どうして分からないんだろうね。私と同タイプ同レベルの頭脳型稀人なんて、そうそう居るわけがないし、それだけの能力を持っていなければ私の技術を真似ることもできやしないのに」
「……確かに、あなたは不世出の天才科学者ですからね」
「そうそう」
 笑ってうなずきながら、太乙は座っている回転椅子をくるりと90度ほど回転させ、楊ゼンを見上げる。

「さて、どうする? お茶でも一杯飲んでから行くかい? 今朝、培養槽から出したばかりだから、覚醒までにはまだ少し時間がかかるけど」

 その言葉に、楊ゼンはほんの一瞬ではあったが、表情をこわばらせる。
「そう、ですね」
 返答に惑うその表情を、太乙はかすかな微笑を浮かべたままの瞳で注意深く観察した。
 最後に会った二年前と、面ざしは殆ど変わっていない。
 他者の前では鋭い光をたたえる理知的な瞳も、無駄のないすっきりとした顔の輪郭も、何より印象的な長い髪も。
 『彼』の死後、一時はひどく憔悴した姿を見せていたが、今はもう、以前と同じ歴戦の将校らしい落ち着きと鋭さを取り戻している。
 ただ、雰囲気だけが初めて面識を持った頃に比べると、明らかに変化していた。
 もとより稀人として生まれて、実親には捨てられ養父をも謀殺されたが故に、楊ゼンの中には拭いようのない影が存在していた。が、それが更に透明度と深みを増した、と太乙は感じる。
 ここカシュローンでの一連の出会いと別れが、それを彼に与えたのだ。
 哀しみと痛みは、より深く鮮明に刻み込まれ。
 そして、その苦悩ゆえに、己という存在を更に深く掘り下げることとなって。
 彼という人間を、変えた。
「──いえ、すぐに案内してもらえますか? いずれにせよ、落ち着かないのは同じでしょうから……」
「そうだね」
 わずかな逡巡の後、それでも微苦笑さえ滲ませてきっぱりと告げた楊ゼンに、太乙は微笑する。
 そして立ち上がると、やや年期の入った回転椅子がぎし、と鈍い音を立てた。
「じゃあ、行こうか」





 旧式のエレベーターが降りる長い長い間、楊ゼンはほとんど無言だった。
 しかし、底が──目的地が近付いてきた頃、ひっそりと口を開いて独り言のように言った。
「……戦場で、こんな恐怖を感じたことはありません」
「へえ?」
 太乙もまた、静かに応じる。
「いつでも死ぬこと殺すことに対して恐怖は感じているはずなんですが、でもいざ、戦闘が始まってしまえばそんなことは忘れるんですよ。思い出すのは、野営地の天幕で横になってからの話です」
 下降してゆくエレベーターの壁に軽く背を預け、淡々と楊ゼンは語った。
「なのに、今はこんなに怖がっている。もう少し自制心が弱かったら、叫びながら逃げ出しているところです」
「でも、君は逃げないだろう?」
 がたん、と軽い衝撃とともにエレベーターが止まる。
 そして、自動的に扉が横にスライドした。
「ええ」
 太乙に続いて、狭い箱を出ながら楊ゼンは告げる。
「逃げ出すのは、一生に一度あれば十分ですから」








 地下研究室は、以前とほとんど何も変わってはいなかった。
 廃虚と呼ぶにふさわしいそこは、様々な器具や資料が整然と、所によっては雑多に積まれ、いずれも薄い埃をかぶっている。
 その中で唯一、埃をかぶっていないエリア。その中心に据えられた大きな培養槽は、空っぽだった。
 内部に促進培養液は満たされたままなのに、それはもう幻想的な淡い青の光を放ってはいない。
 上部の蓋を開けられ、沈黙した培養槽のその傍ら。
 そこには、以前はなかった医療用の寝台が置かれていた。
「───…」


 何本ものカテーテルとコードに繋がれ、医療器具と複数のモニターに取り囲まれているもの。

 静かに目を閉ざしている、『彼』。


「呂…望……」
 間違いなく、一度は喪ったはずの彼が、そこにはいた。





        *        *





 ここに来てから、どれほどの時間が過ぎたのだろう、と楊ゼンは考えた。
 支給の通信機を兼ねた端末は身につけてはいたが、そこに表示されている時刻を確かめるのは何故かためらわれて、ただ感覚のみで時間の流れを測り続けている。
 目の前で刻一刻と時は過ぎ、そして、それに応じてモニターに現れる細い光の線──脳波の波長も変化していた。
 昏睡状態を現す単調な波線から、徐々に複雑に、振幅の大きな波線へと目覚めてゆく。
「そろそろレム睡眠だ。本当にちょうど良い頃合に君は帰ってきたよ」
 ずっと沈黙を続けていた太乙が、モニターを示して不意に言った。
「あと数時間、遅くても早くても、この子の覚醒には立ち会えなかった。まぁ私も、ある程度は君の到着時間にタイミングを合わせたけど……」
 静かに言い、そしてまた太乙は口をつぐむ。
 楊ゼンもまた、ずっと黙ったままだった。
 ───否、この期に及んで話すことなど何もなかった。
 こんな深い恐れと微かな期待を持って、いずれ訪れる一瞬を待っている時に、言うべき言葉など知らない。
 どこを探しても、そんなものが見つかるはずがなかった。
 だから、ただ沈黙して、モニターを見守る。
 静かに眠っているその存在を見ることにさえ畏怖を感じている状況では、それが精一杯だった。
 不規則に振れるレム睡眠の脳波。
 それを見ている間にも、絶えまなく想いが沸き上がってくる。
 ───本当に目覚めるのだろうか?
 ───目覚めたとしても、何かを覚えてくれているだろうか?
 ───否、覚えていなくてもいい。それよりも、生まれ直させられたことを彼はどう感じるだろうか?
 ───もう一度、生きなければならないことを知って、彼は。
 喜びよりも不安が。
 愛しさよりも恐れが。
 待ち続ける楊ゼンの神経を苛む。
 彼の瞳にもう一度、己が写し出されることを想像するだけで、本当に今すぐ、この地下研究室を逃げ出したい思いが込み上げる。

 ───あなたは、僕を。

 ぐっと拳を握る力を強くした時、脳波を示す細い光の線が、これまでになく大きく振れた。
 見る見るうちに振幅が大きく、激しくなる。
 楊ゼンは思わず息を呑んで、彼の寝顔に視線を向けた。
 その目に。
 閉ざされた瞼が、かすかに震えているのが見えて。
 知らず、楊ゼンは椅子から立ち上がる。
 モニターなど、もう見ている余裕はなかった。
「──目覚めるよ」
 太乙の感情を押し殺した低い声さえ、もう耳に入らない。
 食い入るように見つめる、その先で。
 瞼が震えて。


 ゆっくりと、開かれた。


 誕生以来、眠り続けていた瞳には最低限の照明さえ眩しすぎるのか、目を細めて数度まばたきする。
 そのまま、ぼんやりと視線が動いて。
 己を覗き込んでいる存在を捕らえる。
 かろうじて焦点の合った深い色の瞳で、見上げ、まばたきして。
「呂望……?」
 楊ゼンがかすかに震える声で名を呼ぶと、ふと、安堵したように小さな溜息のような息をつき、またすうっと目を閉じる。
「呂望?」
「眠ったんだよ。これまで完璧な箱入りだったわけだから、初めて接する外の世界は刺激が強すぎるんだ。人間の自己防衛本能というのは大したものでね、これから外界に慣れるまでの間は、一日の大半を眠りながら……つまり感覚を半ば遮断したまま過ごすんだよ」
 だが、太乙の言葉にも楊ゼンは反応しない。
 再び眠りに落ちた呂望を、ただひたすらに見つめている。
「楊ゼン?」
 斜め後ろから首を伸ばして、その横顔をのぞきこんで。
 太乙は軽く目を瞠る。
 ───楊ゼンの端正な線を描く頬を、涙が伝い落ちていた。
「ありがとう……ございます、ドクター」
 呟くような声も、小さく震えていて。
「彼にもう一度、会わせてくれたことに……心から感謝します」
 ひそやかな感謝の言葉に、口を開きかけて止め、太乙は微笑を形作る。
 そして、楊ゼンの肩を軽く手のひらで叩いた。
「私は先に上に戻ってるから、気がすんだら帰っておいで」
 それだけを告げて、踵を返す。
 そうしてエレベーターに乗り込み、扉が閉まるまで太乙は淡い微笑をにじませたまま、二人の姿を見つめていた。





        *        *





「はい」
 地下研究室から戻ってきた楊ゼンに手渡されたのは、真新しい光剣だった。
「これは?」
「嫌だねぇ、君が私に依頼したのは『新しい光剣の製作』だろう? ちゃんと持って帰らなきゃ、わざわざここまで来た意味が無いじゃないか」
「そう、ですけど……」
 パールホワイトの超硬質樹脂とクロム(=白銀色の硬くて重い金属。一般には鍍金などに使われる)で形作られたシンプルでありながら美しいフォルムに、楊ゼンの目は吸い寄せられる。
「バッテリーの持続時間は、君がこれまで使っていた奴の倍以上。内部設計も大幅に変えて光線の収束率も3割増にできたから、威力もこれまでとは比較にならないよ。とにかく、あらゆる面にわたって性能を上げられるだけ上げてみた」
 喜々として説明する太乙に、楊ゼンはまだ驚きが抜け切らない顔を向ける。
 これまで、手紙のやりとりの中で使ってきた『光剣』というのは、ただの符牒でしかなかった。
 まさか、本当に太乙が新しい光剣を、しかも技術の最先端を駆使した新設計のものを作っているとは、楊ゼンは想像もしていなかったのだ。
「いいんですか?」
「いいも何も、君のためにオーダーメイドで作ったんだから、持って帰ってもらわないと」
「ですが……」
「いいんだよ。君に死なれたら私も困るんだから」
「え?」
 思わず聞き返した楊ゼンに、太乙は笑う。
「だって、私はもう三十歳だよ? あと何年、生きられると思う?」
「あ……」
「だから、君にはせいぜい長生きしてもらって、あの子の保護者役をしてもらわないとね。もっとも、あの子が嫌がったらそれまでだけど」
 そう言い、太乙は学生のような仕草で白衣のポケットに両手を突っ込んだ。
 そして、軽く顔を上げ、天井の照明を見つめるようにしながら、淡々と告げる。
「とりあえずここまでは何の問題も起きなかった。あとは、記憶だ。バックアップディスクから流し込んだ過去のデータは全部収まっているだろうけれど、その後の最期に採った分の記憶はどうなっているかは分からない。
 流し込まれたデータは、本人が意識的に階層化して格納したものではないから、おそらくデータを取り出すのにもいちいち時間がかかるだろうし、中には奥の方にしまわれてしまって思い出せないこともあるだろう」
「……でも…」
 じっと太乙の言葉を聞いていた楊ゼンが、静かに言葉を挟む。
「彼は目覚めたんですから。それだけで十分なのではありませんか?」

 たとえ記憶が戻らなくとも。
 自分たちの知っていた『呂望』ではなくとも。

 ───ひとつの生命が、ここに在る。

 それ以上の喜びは、おそらくは求めてはいけないものだ。

「そうだね」
 楊ゼンを見やり、太乙はうなずく。
「でも最善は尽くすつもりだよ。見かけはまったく同じ人間に、自分のことを忘れられたままというのは辛いものだからね。エゴかもしれないが、できる限り彼にはすべてを思い出してもらいたいと思う」
 その言葉に、楊ゼンは静かに目を伏せる。
 ──呂望は、太乙のことは覚えているはずなのだ。
 バックアップ用の記憶ディスクは、太乙が保守管理者になってから、新しく追加されたものも相当数含まれている。だから、多少欠損した部分があっても、太乙に関する大半のことは思い出せるはずなのだ。
 欠損したままの可能性が高いのは、楊ゼンと出会った以降の記憶に他ならない。
 だから、太乙の言葉は自分のためのものなのだということを、楊ゼンは痛いほどに理解していた。
「──彼のことを、よろしくお願いします」
 それしか言えないまま、亡き養父の親友に対し、深く頭を下げる。
「うん。呂望のことは全部私が引き受けるから、君も必ず、またここに戻って来るんだよ」
 静かに太乙は年下の青年に声をかける。
「一応、これでも技術将校だからね。北の情勢が相当やばくなってきてることは知っている。今回の再編と補給も、そのためだということもね。でも、たとえ腕や脚がなくなっても、命さえあれば私が最高の義肢を作ってあげるから、君は生きて帰って来なきゃいけない」
「──はい」
「その新しい光剣も、私としては最高傑作といっていい出来栄えなんだ。だから、ちゃんと定期メンテナンスをさせてもらいたいんだよ。戦場に持っていって、それっきりというのはやめると約束してくれないと困る」
「ええ。また必ずメンテナンスをお願いに来ます」
「うん」
 白衣の両ポケットに手を突っ込んだままの姿勢で、太乙が笑む。
 その笑顔に、楊ゼンは万感の思いを込めた敬礼を返して。
 静かに、もと来た戦場へと戻っていった。






to be continued...










というわけで、第9話です。
相も変わらず不吉なラストですみません。でも、これは半分戦争ドラマなので、こういうものだと受け入れてもらうとありがたいです。

呂望も復活(?)して、いよいよ物語りもクライマックス。
まだ山は残ってますが、ラスト2話、最後までよろしくお付き合い下さい。m(_ _)m




NEXT >>
<< PREV
BACK >>